スポーツ選手の講演と参考になること

1.スポーツ選手から学ぶ、変化を受け入れ生き抜く意味

スポーツ選手や元スポーツ選手が講演されることは多いです。

同じ競技を行っている方にとって様々な点で勉強になりますが、スポーツを行っていない方でも参考になることが多いはずです。

世界で活躍した元テニスプレーヤーの方の講演で、世界で戦うために必要なことについて話をされていました。

海外で練習相手を見つけるため英語でのコミュニケーションで苦しんだエピソードを語っておられたと考えて間違いありません。

簡単な言葉でもよいため、積極的にコミュニケーションを図る姿勢が大切と伝えておられましたが、今の時代誰にでも必要なメッセージとなるのではないでしょうか。

グローバル化が進み多くの外国人と接することが必要な時代となりました。

仕事でも外国人とコミュニケーションをとることが当たり前となる可能性があります。

外国人だけではなく日本人同士でも、言葉でコミュニケーションをとることは大切なことです。

日本は文化的に察することや雰囲気を読み取ることが重要視されってきましたが、これからの時代はまずは言葉で伝える姿勢が重要視されるかもしれません。

また、オリンピックで世界の頂点に立つ選手に共通している事柄についても語っておられます。

大きな挫折を経験していることをあげておられますが、そこから逃げない、認めたくない自分の弱さを受け入れることが本当の強さを得るための条件と述べておられます。

2.自分の弱さを知り乗り越えることで個性が発見される

日本は文化的に、他の人ができることを同じようにできることが重要視されてきました。

できることが当たり前とされ、できないことや挫折の経験はよしとされなかったと考えて間違いありません。

人によっては、挫折の経験は自分の中で蓋をし、自分の弱さをを封印してきた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本社会は、他の人と同じというよりも、個性を重視するよう変化を遂げつつあります。

個性が重視されるということは、他の人と違いがあることが当たり前であることを認めることにもつながります。

挫折を経験するからこそ自分の個性を発見することができるのかもしれません。

これからの時代は、挫折を経験し逃げずに自分の弱さを発見し、個性化していくことが必要となるのではないでしょうか。

弱さを乗り越えた人が、大きな勝負の時に相手に勝つというよりも自分に克つことができるとも語っておられます。

自分の弱さを発見し乗り越えることこそが、新しい時代を生きぬくヒントとなるかもしれません。

スポーツ選手には怪我はつきものですが、怪我をした際に、どうして怪我をしたのかと後悔するのではなく、どのようにしたら怪我を抱えながら上を目指すかと切り替えることが大切とも語っておられます。

挫折を乗り越える考え方として参考なるのではないでしょうか。

スポーツ選手であること関係なく、前向きな気持ちを維持することの重要さを学ぶことができるはずです。

挫折を挫折で終わらせるのではなく、現実をしっかりと容認した上でいかに行動していくかが、キーポイントとなるのかもしれません。

また幸せについても発言されています。

幸せは3つあり、何かをしてもらえる幸せ、出来るようになる幸せ、人に与える幸せが存在することを伝えておられます。

幸せについて具体的に考えたことがない方もおられるのではないでしょうか。

漠然と自分の望みを叶えることしかイメージできない場合もあるかもしれません。

スポーツ選手は、人に感動を与える幸せを感じることができる職業と語っておられますが、どのような仕事でも人に感動を与えることができるのではないでしょうか。

感動を与えることができると、人も喜び自分の喜びも倍増します。

3.どのような場面でも共通できる笑顔の効果

自分のためだけを考えると頑張ることができないかもしれませんが、人の喜ぶ姿をイメージすると、より工夫ができたり頑張ることができるかもしれません。

自然に仕事に対しての評価をアップさせていくことができるのではないでしょうか。

また、どんなに苦しくても笑うことが大切なこと、とも語っておられます。

 試合で思うようにいかない場合でも、笑顔でいることでリラックスすることができ、余分な力が入っている体もリラックスさせることができるかもしれません。 

スポーツだけではなく、日常生活でも同じではないでしょうか。

仕事が上手くいかない時や勉強がはかどらない時、子育てが辛い時等、休憩し笑顔をつくるとほっとすることができるかもしれません。

上手くいかないことで一杯になっていた頭を休ませることができ、上手く切り替えができるのではないでしょうか。

笑顔でいることで周りも笑顔にすることができ、周りの方が気にかけてくれるようになるかもしれません。

笑顔でいると子供も安心することができます。

子供との関係もよくなるかもしれません。

世界で活躍されていた方の話を聞くと、どんな話でも自分の生活と結びつけて話を聞くことができ、学ぶことができます。

自分の生き方を良い方向へ変化させることができるかもしれません。

最終更新日 2025年4月25日 by トゥルソワソワ

タイトルとURLをコピーしました