ランドセルはいつ、どこで生まれたのだろう?

コラム

ランドセルの歴史を振り返る

ランドセルの原型となったのは、幕末の頃にオランダから輸入され、軍隊で使われるようになった「背(はい)のう」だとされています。

皮や布で作られた、背中に背負うタイプのカバンです。

現在の「リュックサック」とも似ていますね。

その呼び名は、オランダで『ランセル』と呼ばれていたのが訛ったもの、という説が有力です。

学校で初めてこのカバンを採用したのは、当時はまだ創立して間もない、明治18年の学習院初等科でした。

学習院といえば、元々は華族の子女が通うために設けられた学校です。

そのため、当時は士族や平民の入学が許可されていたとはいえ、生徒の多くはまだ、いわゆる「お坊ちゃま」や「お嬢様」。

そんな生徒たちの通学手段は馬車や人力車でしたから、もちろん「自分の荷物を自分で持つ」ということはありません。

たとえ徒歩で登校するにしても、使用人を連れ荷物を持たせるのが当たり前でした。

しかし学習院は、18年に『馬車や人力車での登校は禁止』というルールを発表します。

「教育の場では、家庭環境は関係なくどの生徒も平等」という理念によるものです。

使用人に荷物を預けるのも禁止されました。

その結果、学校で必要なものを入れて持ち運ぶカバンに採用されたのが、すでに軍隊で使われていた背のうです。

荷物を手で持たないので、いざというときに両手が使えますし、一度にたくさんのものを持ち運ぶことができます。

軍人だけでなく、子どもにとってもメリットの多いアイテムだったようですね。

現在の形に近いランドセルが使われ始めたのは、明治20年以降のことです。

 

[PR] ハネッセルのランドセル口コミ・評判|体感重がとっても軽い!

 

ランドセルは昔は非常に高級品だった

当時の内閣総理大臣・伊藤博文は、大正天皇へ、学習院にご入学されたお祝いに通学かばんを献上しました。

縦長の長方形をした箱型と、その正面を覆う「フタ」。

この時点で現在とほぼ同じ形状ですよね。

それから学習院では、素材や寸法・細かな部分の形などを統一し、いわゆる「学習院型」と呼ばれるランドセルを誕生させました。

それが次第に各地へ広まり、学習院以外でも使われるようになったのです。

ちなみに誕生当時の素材は黒皮ですが、これは一般庶民にとって非常に高級品でした。

そのため、黒皮のランドセルを背負えるのはまだ、ごく一部の富裕層だけだったと考えられます。

「どの生徒も平等にすべし」と言えど、やっぱり格差というものは無くならなかったようです。

学習院以外の学校でも、「ランドセルを背負えること」がステータスになった時代があったのでしょうか。

確かに革が黒光りするカバンは、布製のショルダーバッグや風呂敷を背負った生徒の中では非常によく目立ちます。

得意顔で通学路を歩く、お金持ちの子供の姿が目に浮かぶようです。

ランドセルは、現代に入ってもなお進化し続けています。

荷物の多い子どもたちがより楽に・安全に背負えるようにと、大人たちが日々研究と改良を続けているためです。

カラーバリエーションも、赤と黒だけだった昔と比べたらずいぶん増えましたよね。

数十年後にはどんな進化を遂げているのか、想像すると今から楽しみです。

最終更新日 2025年4月25日 by トゥルソワソワ

タイトルとURLをコピーしました