【最新版】知っておきたいプロパンガスの基礎知識

生活

「都市ガスとプロパンガスの違いって何?」
「オール電化にしたいけど費用が・・・」
「プロパンガスの契約を考えている」

生活をする場面で、料理等においてはガスを使うケースが多いです。
またお風呂に入る場合、冬場は特にお湯をずいぶんと沸かさなければいけませんが、この時もガスを使う家が多くなっています。
もっとも最近は、水道光熱費を節約するために、オール電化にしている家も少なくありません。

オール電化にするメリット

オール電化にするメリットは、光熱費が安くなるといったメリットがあることがわかります。
オール電化にすることにより、ガス代が必要になるだけでなく基本料金もう必要なくなるわけです。
基本料金は1000円位になりますが、毎月それを積み重ねると12,000円になります。
その上、電気で統一すればガスト電気をバラバラに使うよりも安くすることができるわけです。
例えばお湯を沸かす場合も、電気よりも私の方が高くなると言われているほどです。
ですが、すべての家がオール電化になっているわけではありません。

オール電化にするためにはそれなりの初期費用がかかる

オール電化にするためには、それなりの初期費用を払わなければいけなく1,500,000円位かかるケースがあります。
一般的には太陽光発電などを取り入れている家庭は、そのような仕組みを採用しており、太陽光発電により自分で電気を作り出すわけです。
そうすると、最初の10年ぐらいは赤字状態ですが10年目を超えると黒字に変わっていき、ある意味それが資産価値を生み出すことになります。
もっとも、太陽光パネルなども劣化するため、そこに修理費用等をかけるとすれば、そこまで利益がないかもしれません。
昔のように、売電することも制限がかかってきており、やはりそこまで大きな価値がなくなってきています。
そのような理由からも、すべてを電化するのではなくガスと電気をうまく使い分けている家庭も多いです。

都市ガスとプロパンガス

ガスを使う場合には、場所によってプロパンガスのところもあれば都市ガスのところも存在しています。
どちらも選べるわけではなく、通常都市ガスの地域は都市ガスを使うことになるでしょう。
わざわざそこでプロパンを使っても良いですが、あまりメリットがありません。
一方で、都市ガスが一切通っていないところはプロパンを使うことになります。
プロパンを使う場合には、都市ガスを引いてくるわけにはいきませんのでやはりその地域はどの家を見ても壁にプロパンが立て掛けていることになります。
プロパンと都市ガスの1番の違いは、ガスの種類が若干異なることです。
簡単に言えば、都市ガスは液化天然ガスと呼ばれるものが使用されています。
一方でプロパンの場合には液化石油ガスが使われています。

【参考】福島県のプロパンガス会社一覧

料金の違いについて

このように違いがありますが、特にガスの勉強しているのでなければこの2つの明確な違いなどを知る必要がありません。
それぞれ別の種類のものが使われていると言う認識程度で充分といえます。
気になるのはやはり料金の違いかもしれません。
一昔前は、プロパンはずいぶん料金が高いと言われていました。
今の60代から70代の世代は、プロパンは高いのでやめといた方が良いと言う人もいます。
なぜそのような言い方をするかと言えば、昔はプロパンガスは自由に小売業が金額を設定して良いことになっていたからです。
つまり、高い金額を設定してもお客さんは文句を言うことができませんでした。
少なくとも、お客さんの力で金額を下げることができなかったわけです。
これに対して都市ガスはどのようになっていたかと言えば、実は都市ガスだけ法律の制限がされていました。
つまり、ガス事業法と呼ばれる法律で総括原価方式と呼ばれる方式がとられており、これによると一定金額以上のお金をとってはいけないことになっていたわけです。
そうするとおのずと2つの間で差が出てきてしまうのも無理はありません。

プロパンのほうも自由競争になっている

ところが最近は風向きが変わってきており、プロパンのほうも自由競争になっています。
今までガス会社でなかったところがガス事業に参入して良いことになりました。
そうするとどのような流れになるかと言えば、比較的高い金額でガスを販売していた小売業は、ガスの料金を下げなければならなくなります。
なぜなら、新規で入ってきた会社が極端に安い料金でガスを提供した場合、最初の1年位で1割から2割位のお客さんが、新しく安いところに鞍替えをするからです。
そして、5年以内でそれ以上の人がさらに鞍替えをすることになり、経営状態がかなり悪化するでしょう。
そしていちどとられたお客さんが元に戻る事はありません。
高い所から落ちた水が、低いところに行きそれがさらに高いところに戻る事は無いのと同じです。
そうすると今までの小売業も、新しく参入してきた会社に対抗するため、ガス料金を安くしようとします。
結果的に、今までのような高い料金で勝負を仕掛けるところがなくなり、自由競争の結果料金が安くなる傾向が出てきました。

まとめ

そうすると、プロパンも都市ガスもそこまでの料金の違いがなくなってきていると言えるでしょう。
とは言え、まだ都市ガスの方が高い傾向があるため、この点はしばらく改善されないと考えられます。

最終更新日 2025年4月25日 by トゥルソワソワ

タイトルとURLをコピーしました